◇成功したかどうかを、名誉や利益のみで計ってはいけない◇
そうして、仕事であれ、活動であれ、年輪のように一回りずつ大きくしていきましょう。何かで一発当てたり、一時の追い風やブームで急成長したりするのは、宝くじが当選したようなものです。大抵は気持ちが浮つき、地道に生きる慎重さを失うことになります。放漫な生き方となって身を持ち崩し、却って貧しくなることすらあります。老子の教える、重心を低く取る生き方が必要な所以です。
◇成功したかどうかを、名誉や利益のみで計ってはいけない◇
そうして、仕事であれ、活動であれ、年輪のように一回りずつ大きくしていきましょう。何かで一発当てたり、一時の追い風やブームで急成長したりするのは、宝くじが当選したようなものです。大抵は気持ちが浮つき、地道に生きる慎重さを失うことになります。放漫な生き方となって身を持ち崩し、却って貧しくなることすらあります。老子の教える、重心を低く取る生き方が必要な所以です。
◇強欲とならないで足を知ることが重要◇
元々、地位や名誉は、努力のプロセスや貢献の結果として、天から与えられるものに過ぎません。これに過度に執着し、目的化させてしまうと、何かと無理が多くなるものです。
◇私利私欲を持つ人が動けば動くほど、世の中は乱れていく◇
地位や名声にしがみついたりせず、後のことは潔く人に譲り、率先して引退する。それが、老子が尊ぶ無為の生き様であり、東洋人や日本人が理想とした「美しい生き方」です。
◇明治維新では、武士が立ち上がって武士の時代を終わらせた◇
これからの政治家は、幕末維新期以上の転換期を生きていくことになります。坂本龍馬や秋山好古のような大人物が、いっそう求められるのは当然です。
◇既得権益を失うまいとする旧体制の住人とは◇
社会機構が複雑化した現代にあっても、組織や体制に制度疲労というエージングがあることに変わりはありません。ある段階で行き詰まりを迎えた国家は、「旧体制の解体破壊」→「新体制の建設準備」→「新しい社会秩序の諸制度確立」の順序で変革期が進むことを述べました。既に虫食いだらけの古屋を立て替えるのだから、その変革は一度旧体制を壊した上で行われる、根本的なものでなければ役に立ちません。
◇国民に阿(おもね)るだけの人気取り政治から決別せよ◇
政治家であれば、名声や人気の有無を気にするのは当然ですが、それが行き過ぎて国民に嫌われることを極度に心配するようになりますと、いわゆる衆愚政治に陥る可能性が高まります。人々の歓心を買うことに意識が集中し、国民が喜びそうな政策ばかりを打ち出している内に、気が付けば国家が大きく傾いていることになります。そういう政治家では、既得権益の調整的改良くらいまでならやれるかも知れませんが、根本的な改革は決して出来ません。
◇当選回数を重ねるのが目標の大臣病◇
名誉といえば、大臣という名誉がどうしても欲しくて、その地位に就けるまで当選回数を重ねることを、第一目標にしている政治家が沢山いるようです。いわゆる大臣病に罹っている人たちです。当選回数を重ねること自体は立派なことですが、それはあくまでプロセスであって、政治家として生きることの目的ではないはずです。そういう議員の地元では、支持者たちが一人の政治家の名誉のために、何十年も応援し続けることになります。
◇武士道も身体を重視した◇
名誉や財貨よりも自分の体を大切にしなさい。聞き方によっては、まるで臆病な生き方を勧めている教えであるかのようです。成功への努力を放棄し、繁栄への欲望も捨て、ただ自分の命さえ守れたらそれでいいとする、逃避の教えではないかというわけです。
◇道家の「処世の心得」◇
名誉や財貨など、名利に執着しないこと。そして、足るを知り止(とど)まることを知れば、危険はなく長く安泰でいられる。そういう道家の「処世の心得」を説明しているのが第四十四章です。